京町家再生研究会

  • 京町家とは

    Kyomachiya
  • 京町家再生研究会とは

    Kyomachiya saisei
    kenkyukai
  • 京町家は今

    Project
  • お知らせ

    News
  • 京町家通信

    Newsletter
  • お問合せ

    Contact
  • 友の会

  • Instagram

  • facebook

京町家再生研究会

京町家再生研究会

メニュー メニュー
メニュー 閉じる

トップページ

Top

京町家とは

Kyomachiya

京町家再生研究会とは

Kyomachiya saisei kenkyukai

京町家は今

Project

お知らせ

News

京町家通信

Newsletter

お問い合わせ

Contact

リンク

Link

京町家友の会

|

facebook

|

Instagram


カテゴリ
  • すべて(54)
  • 例会・見学会(5)
  • シンポジウム・講演会(1)
  • 交流・研修・教育(0)
  • 京町家は今(9)
  • ・SDC(0)
  • ・京町家の再生(2)
  • ・京町家の未来を考える(7)
  • ・京町家設計塾・オタク塾(2)
  • ・親子体験教室・住教育(3)
年別アーカイブ
  • 2025 (5)
  • 2024 (17)
  • 2023 (7)
  • 2022 (8)
  • 2021 (3)
  • 2020 (11)
  • 2019 (3)

公開シンポジウム「京町家の未来を考える~歴史都市のマネジメント~」報告

日 時 :2024年12月14日(土) 14:00~16:40会 場 :京都経済センター会議室3-F参加者 :49名パネリスト: 辻󠄀本尚子(公益社団法人京都府不動産鑑定士協会会長、不動産鑑定士税理士税理士) 西村孝平(…

京町家の未来を考える歴史都市のマネジメント

近年、京都中心市街地の地価がバブル期以上に高騰しています。それに伴い固定資産税が大幅に増額されており、町家の維持保全にとって大きな障害となりつつあります。このような現状に危機感を覚え、京町家再生研究会では、税制、財政、オ…

9月例会「オーバーツーリズムを超えて」報告

日 時 :2024年9月28日(土) 14:00~16:15会 場 :本部講 師 :阿部大輔 (龍谷大学 教授)参加者 :本部 12名、オンライン 5名 海外、特にスペイン・バルセロナでの調査経験が豊富な阿部先生をお招き…

第7期京町家設計塾開講

2024年9月より2025年5月までの第7期京町家設計塾が開講されました。 今期は大学生、大学院生、設計士の11名です。 オンライン受講もごく当たり前になり京都以外の受講生も増えました。今期はどのような議論や学びができる…

9月例会「財政学から見た京町家」報告

今回は京町家友の会の会員である後藤和子氏(摂南大学経済学部客員教授文化庁文化審議会文化経済部会委員)をお招きし、町家をミクロの視点(所有者の視点)と マクロの視点(街並みなどの景観としての視点)から 財政や経済を、そして…

第2期京町家設計オタク塾開講

「京都の暮らしを支える職方」 「京都の暮らし」をテーマに京都の暮らしを支える職方の現場や工房を訪問する第2期京町家オタク塾を開講しました。 第1回は「畳」。東奥(あちおく)畳店さんに伺いました。畳表、畳床、畳裏、縁といっ…

9月例会「財政学から見る京町家―マクロとミクロの視点から」報告

日 時 :2024年9月7日(土) 14:00~16:00会 場 :本部講 師 :後藤和子 (財政学/摂南大学経済学部客員教授)参加者 :本部 18名、オンライン 8名 京町家友の会の会員でもある後藤先生にご専門である財…

「京町家設計オタク塾」マニアックに楽しく学ぶ新講座スタート!第2期 受講生募集

申込期間:2024年8月10日(土)~ 今期は「京都の暮らし」をテーマに職方の現場や工房を訪問し、お話をお聞きすることで座学だけでは習得できないリアルな京町家再生の技と知恵を学びます。京町家に関心のある若手の設計者・研究…

第1期 京町家設計オタク塾 報告

京町家設計塾のOB・OG向けの応用講座で、京町家再生に関わる職方の工房を訪問したり、お話をお聞きしたりすることで、座学だけでは学びきれないリアルな京町家再生の技と知恵を学ぶ講座を実施しました。 【概要】日 時:2023 …

「京町家設計塾―改修設計の基礎講座」第7期 9月スタート 受講生募集!

京町家設計塾は、京町家の改修設計の実務にあたる若手設計者向けの講座として開講し、今年度で第7期を迎えます。実際の改修事例に触れながら、京町家の本来のあり方、伝統的な形やその意味を理解し、現代の要求に応えるための、改修の考…

「もみじの小路」現地見学会と町並みセミナー

5月25日、全国町並み保存連盟の皆さんと一緒に「もみじの小路」の見学会を午前中に行いました。 午後からは、もみじの小路の再生に至る取り組みについてと、京都市の京町家保全への取り組みについて「町並みセミナー」を開催しました…

2024年度定時総会と例会及び講演会

5月18日、定時総会を開催しました。 今年度はここ数年の急激な変化に対し、行動を起こしていく年にしたいと考えています。 総会後の例会では、京都市都市計画局まち再生・創造室長髙木勝英氏をお迎えし 京都市の京町家を保全活用す…

6月例会「京町家の維持と固定資産税について」報告

日 時 :2024年6月22日(土)14:00~16:00会 場 :本部講 師 :辻󠄀本尚子 (税理士/不動産鑑定士)参加者 :15名 不動産鑑定士で税理士でもある辻󠄀本尚子先生をお招きし、京町家にかかわる税についてお話…

3月3日講演会無事終了しました。

昨日、井上章一氏をお迎えした 講演会「景観から読めることー京都とフィレンツェを見くらべて」を終えました。  京町家再生研究会、京町家友の会の会員だけでなく 多くの方がご入場くださいました。 誠にありがとうござい…

3月講演会のご案内

当研究会では、京町家を中心に、 京都の景観、法制度、伝統、生活文化、なりわい、 税制など、 様々なテーマについて講演会、勉強会等を重ねてきました。 この度は、 京都についても多くの発言をされている 井上章一先生(国際日本…

2024年1月 新しい年を迎えて

2月、例会(会員限定) 「伝統木造建築の耐震性能と補強方法」 2月17日本部にて 立石一さんを講師にお迎えします。 3月、講演会(事前申込制)「景観から読めること  ―京都とフィレンツェを見くらべて―」 講師に井上章一さ…

終了しました

再生研究会

開催:2024.12.14

京町家の未来を考える歴史都市のマネジメント

近年、京都中心市街地の地価がバブル期以上に高騰しています。それに伴い固定資産税が大幅に増額されており、町家の維持保全にとって大きな障害となりつつあります。このような現状に危機感を覚え、京町家再生研究会では、税制、財政、オ…

終了しました

京町家は今第7期 京町家設計塾

開催:2024.09.01

「京町家設計塾―改修設計の基礎講座」第7期 9月スタート 受講生募集!

京町家設計塾は、京町家の改修設計の実務にあたる若手設計者向けの講座として開講し、今年度で第7期を迎えます。実際の改修事例に触れながら、京町家の本来のあり方、伝統的な形やその意味を理解し、現代の要求に応えるための、改修の考…

終了しました

開催:2024.03.03

3月講演会のご案内

当研究会では、京町家を中心に、 京都の景観、法制度、伝統、生活文化、なりわい、 税制など、 様々なテーマについて講演会、勉強会等を重ねてきました。 この度は、 京都についても多くの発言をされている 井上章一先生(国際日本…

終了しました

開催:2024.02.17

2024年1月 新しい年を迎えて

2月、例会(会員限定) 「伝統木造建築の耐震性能と補強方法」 2月17日本部にて 立石一さんを講師にお迎えします。 3月、講演会(事前申込制)「景観から読めること  ―京都とフィレンツェを見くらべて―」 講師に井上章一さ…

1 2 次へ »

アーカイブ

Archive

過去の活動記録をアーカイブとして残しております。
改修事例やシンポジウム報告記事など
これまで20年以上京町家の保存・再生を目指し活動した履歴です。
近くで京町家を見守る者、再生に携わる者から
多くの人に伝えたい内容となっています。
旧サイトはこちら
関連リンク 京町家友の会 京町家
情報センター
facebook instagram

京町家とは

京町家再生研究会とは

京町家は今

お問い合わせお問い合わせ

京町家再生研究会

〒604-8214
京都市中京区新町通錦小路上る384
TEL 075-221-3340 / FAX 075-231-0727
facebook instagram
copyright(c)Kyomachiya renovations

京町家とは

京町家再生研究会とは

京町家は今

お問い合わせお問い合わせ